心不全
心不全は心筋梗塞、狭心症、不整脈、心臓弁膜症や心筋症など、心臓のさまざまな病気や高血圧などが原因になって、引き起こされる症状のことをいいます。心臓の病気は基本的に進行していきます。そうすると心不全の症状も徐々に悪くなっていくといったように、心臓のさまざまな病気と関連しています。
心不全では心臓のポンプ機能(全身に血液を送り出す機能)がうまく働かず、全身の血液の循環が滞ってしまいます。また、急性心不全と慢性心不全に分けられます。急性心不全の場合、何らかの病気により短期間で激しい呼吸困難などの症状がでて、重症の場合は急に命を失う危険性があります。一方で、慢性心不全の場合は、何かしらの病気により日々心臓の機能が低下していくため、動悸や息切れの症状は徐々に現れてきます。これが気づきにくく、年のせいかもと思ってしまう一因です。なんだか体力が落ちてきたなと思ったら、年のせいとは思わずに一度、受診されることをおすすめしています。


症状
心不全の初期に見られる症状として、脚の前面や足首、足の甲を指で押さえるとくぼみができるような「むくみ」や、坂道・階段での「息切れ」「動悸」があります。心不全は全身に水分がたまってしまう状態ですので、体重増加や就寝時など横になると咳が出たり、息苦しくなったりします。1週間で2kg以上の体重の増加をすることもあります。また、だるさや疲れやすさという症状が出ることもあります。気になる症状があったら受診されることをおすすめしています。

足のむくみ

息切れ、呼吸困難

動悸
主な検査

胸部レントゲン検査
胸部レントゲン検査では、X線で体内の様子を撮影して、心臓の大きさや形を判断します。X線は骨や水分、脂肪などの体の組織によって通りやすさが異なることを利用しています。X線を一方向から体にあてると、体を通過したX線の差が濃淡の影としてモノクロ画像として見ることができます。